2012年5月30日水曜日


                      


(フジTVやっていたドラマより)

「古代ローマの神、ヤヌスは物事の内と外を同時に見る事ができたという

 この物語はヤヌスにもう一つの心を覗かれてしまった少女の壮大な

2012年5月19日土曜日


ハタイ県はトルコ南部の県。地中海地方の県である。県都はアンタキヤ。

北部を東からアダナ、オスマニエ、ガズィアンテプと接しており、東部、南部についてはシリアとの国境である。西部は地中海。

県都はアンタキヤであるが県域最大の都市はイスケンデルン(英語版)である。シリアとの国境であり、Yayladağı(英語版)Reyhanlı(英語版)区内のCilvegözü(英語版)が国境の町となっている。ハタイはトルコでも国際化した町であり、多くのトルコ人、アラブ人、アルメニア人などの民族が、スンニ派、アレヴィー派、キリスト教徒など様々な宗教を信じ、生活している。サマンダー(英語版)区にあるVakıflıköy村にはアルメニアの田園風景が元のまま残っており、サマンダー、Altınözü(英語版)、Reyhanlıではアラブ人が多数派である。

多くの地中海地方の県とは違い、ハタイはトルコ他県からの移住が少なく、このため文化的な傾向を多く残しており、アラビア語が多くの地域で話されている。この文化の融合を祝して、2005年には「ハタイ文化会合」と「ハタイ国際的価値保護組織」がムスタファ・ケマル大学のアイドゥン博士によって開催され、設立された。

ハタイは温かく熱帯作物であるサツマイモ、砂糖黍などの生産が行われる。またこれらの作物は地域料理に使われ、キッテと呼ばれるつぶし胡瓜の料理のような他の地域の料理にも使われる。

よく知られているハタイの料理には甘蜜のペーストリーの菓子カナフェ、つぶしトマトとたまねぎのペースト、ヨーグルトと茄子のペースト、ヒヨコマメのホムスなどがトルコのケバブと同じように食卓に上がる。この地域の料理はムハッマラのようにスパイスを効かせるのが伝統である。刺激の多いキョフテはオルクと呼ばれ、タイムとパセリのペーストは「Za'atar」、日干しチーズはスルケと呼ばれる。また、ざくろのシロップはこの地域では人気のドレッシングである。

ムスタファ・ケマル大学は1992年アンタキヤに新しく設立された。

2012年5月17日木曜日


シェルノサージュは、新しいプレイスタイルまたはライフスタイルを提案するゲームです。
実時間と密接にリンクしたゲームとなっており、
7次元先に実在する世界にPSVitaでアクセスしているという設定のため通常のゲームでは描けないリアルタイムでの様々コミュニケーションを楽しむゲームとなっております。


毎日短時間でもシェルノサージュを起動して、

様々なコミュニケーションやコンテンツをお楽しみください。


メニューを開いて「お願いする」メニューを選択しても、
イオンがずっとこっちに来てくれず、そのままの状態の時があります。
以下の行動を行っている時は、イオンに頼み事をできません。
  • 睡眠中
  • 昼寝中
  • 献立思考中
  • 外出中


ただし、昼寝中の時にはダブルタップしてイオンを起こすことが出来ます。
睡眠中も起こせるかもしれません。
外出中の時は、帰ってくるまで待ちましょう。

尚、メニューで選択した行動をキャンセルしたい場合は、明滅している項目を再度タップすることで、
呼出中(メニューの明滅)を解除する事が出来ます。

 

詩の鑑賞中に画面をダブルタップすると途中で詩の鑑賞を終了させることができます。

 

2012年5月16日水曜日


チャンセラーズヴィルの戦い
Battle of Chancellorsville
戦争:南北戦争
年月日:1863年4月30日 - 5月6日[1]
場所:ヴァージニア州スポットシルバニア郡近郊
結果:アメリカ連合国の勝利
交戦勢力
北軍 南軍
指揮官
ジョセフ・フッカー ロバート・E・リー

トーマス・ジャクソン

戦力
133,868 60,892
損害
16,839
(戦死1,574
負傷9,554
捕虜・不明5,711)[2]
13,156
(戦死1,683
負傷9,277
捕虜・不明2,196)[2]

チャンセラーズヴィルの戦い(チャンセラーズヴィルのたたかい、英: Battle of Chancellorsville)は、南北戦争の中盤、1863年4月30日から5月6日にかけて、バージニア州スポットシルバニア・コートハウスの村落近くで行われた戦闘である[1]。北軍ジョセフ・フッカー少将のポトマック軍が、勢力では半分の南軍ロバート・E・リー将軍の北バージニア軍と会戦を行った。これはリーが危険を承知で遥かに優勢な敵軍の前で自軍を分割して成功したので、その「完璧な戦闘」と呼ばれている[3]。戦闘におけるリーの大胆さとフッカーの臆病さが相俟って北軍にとって深刻な敗北となった。南軍は勝利したが、友軍の銃火でストーンウォール・ジャクソン中将が致命傷を負い、その損失はリーをして「私の右腕を失った」と言わせたように、暗雲を投げかけるものになった。

チャンセラーズヴィル方面作戦は1863年4月27日朝に北軍がラッパハノック川を渡ったことで始まった。北軍はラピダン川をジャーマナ浅瀬とエリー浅瀬を使って渉り、4月30日と5月1日にチャンセラーズヴィル近くに集結した。5月1日に激しい戦闘が始まり、北軍が5月5日から6日にかけての夜に川を越えて撤退するまで続いた。

[編集] 対戦した戦力と作戦

チャンセラーズヴィル方面作戦は南北戦争の中でも最大級に一方的な結果になる可能性があった。作戦の開始時点で北軍は戦場に出せる実効勢力133,868名を数えた。対する南軍はほぼその半分以下である60,892名だった[4]。さらに、北軍は物資をしっかり補充し、数ヶ月間動いていなかったので休養も十分だった。一方リー軍は物資に不足し、部隊がバージニア州中に散開していた。ジェイムズ・ロングストリート中将が指揮する北バージニア軍第1軍団約15,000名は、バージニア半島のモンロー砦やニューポートニューズに駐屯する北軍からのリッチモンド、さらにはノーフォークやサフォークに対する脅威に対処するために、ノーフォーク近くに駐屯していた[5]。北軍が動かない時期が続いたこともあって、3月遅くまでにロングストリートの主要任務は北バージニア軍の新しい食糧調達部として行動すること、すなわちノースカロライナ州やバージニア州の農夫や農園主からリー軍のための食糧を請求することに変わっていた[6]。その結果、ロングストリート配下のジョン・ベル・フッド少将とジョージ・ピケット准将の2個師団はリー軍から130マイル (210 km) 離れており、危急の場合にも1週間以上掛かって到着する可能性があった。リーは1年間近く指揮を執り続けた後で、これらの部隊を直接支配から引き離したことは、その重大な計算ミスであった[5]。リーはそれら部隊を呼び戻せると期待していたが、実際にはその勢力で劣る北バージニア軍救援のためには間に合わなかった。

さらに重要なことは、それまでの北軍ポトマック軍の指揮官達が行ったよりも優れた作戦のもとに戦いが始められたことだった。G・H・シャープ大佐が指揮した北軍軍事情報局の完璧な調査によって、リーの北バージニア軍の勢力、その組織、さらにどこに配置されているかまで北軍の指揮官はこれまでより遥かに正確に掴めていた。捕虜、脱走兵、コントラバンド(戦利品の奴隷)および逃亡者といった通常の情報源に問い質して集めた情報とは別に、情報局は歩兵隊や騎兵隊の偵察部隊、陸軍信号司令部の信号場および熱気球部隊による観測を含めた情報源からの情報を初めて総合させた[7]。シャープ大佐は軍隊から斥候を募集し、民間からスパイも入れてリー軍に潜入させ、直接情報局に報告させた[8]。この新しいやり方で、以前ジョージ・マクレランがポトマック軍を指揮していたときにアラン・ピンカートンとその探偵達から得ていた荒っぽい過剰な推計よりも、直面する敵軍の遥かに正確な情報をフッカーは手に入れることができた[8]。フッカーはこのより現実的な情報で武装し、側面攻撃の作戦を立てたが、これはアンティータムの戦いや最近のフレデリックスバーグの戦いで起こったような損失を覚悟する正面攻撃を避けることを期待するものだった。

2012年5月14日月曜日


낤ɌSEl
낤ɌS
lӂ̂


@StƏoOɈꏏɂ̐lB
@FA؋̂ɖeĂĂB
@}ɏPꂽƂAS΂đSSB

Ԗ@Ll
@֓ƓÎEgDɑlB
@MƂŁAÎEgD̂PԂ̎g肾ƎvĂB
@͍B
@SƐ킢AsꂽB

Gl
@uXY̎艺B
@SlPgł̃Rrl[V𓾈ӂƂ炵AOɑɂSlɎEꂽB

V@ԋ
@̓ɗlXȎElB
@̕𒣁AuXYASpĂB
@V邽߂ɗlXȌłAlEĂ߈炵B
@la߂錕SɋtnnB

V@‹eq
@‹͗L̓ԋ̑qŁA̋Zp͂ƌpĂB
@A‹͓ł‚Ƃ߂ĕȂǂ̐piȂ琶ĂB
@q̈ɐD͂܂cBSɂȂ‚ĂB

ђ
@AjƌS̓`ߖĂlB
@Ał͖{RƂ‚ȂĂ؂ҁB
@ē悤ƂĂƂŁAuXYɌ‚ĎEꂽB

Γ@\
@SƂ͑ΏƓIɁAEl錕pƁBAElĂɂւ炸AlEƂȂƂƂłȂlBłΐl̂POl炢EĂElĂقB
@эjƂ܂gZ𓾈ӂƂĂB
@pgɓ邽߂ɗRY̔nԂP킹āAUB
@Ȃ荪̋ȂlŁARY̘rċNs\ɂA≏nB
@SƐ킢AM𕲍ӂčċNs\ƂȂB

@Ԑ_
@G𖼏錝@ƂŁASɔsꂽt݂̍𐰂炷ׂ̐lnɎQB
@tƂ悭MƁB
@S|Őgł߂Ă邾āAłアB
@VƐ킢AsꂽB

@
@{XgD̂DQB
@TɎl]Đg点Ă̂ŁA{l͑SRȂB
@畐gD󂯂͂AςɃvCh߂ɌSƐĔsAċNs\ɂȂB
@gD󂵂炵B

@F
@\{̂PlBʏ́Eӌ̉FB
@‚ĎuXYƐĔsA‚łEƂɎEĂƂ̌AuXYɏ]ĂB
@A֓ɎwEꂽ悤ɁAُ풮oɂSɓĂuXYɂ͏ĂȂƎvĂlqB
@ogȂ̂ŁAƔ`̕EeBx[ƃ[`gĐ키B
@֓ƐđsȎ𐋂B

F،x
@qx̑BF̈ېVumȂ̂ŃvChAԓx傫B
@F̍ŋE̎g肾ASɂ͎ȂB

L@nq
@ʏ́E}ƌĂ΂ElSB
@ېVumɎa@𑗂‚ĎXɎEĂB
@ȂA͐{̐lɗ܂ċsԂĂB
@K@ES̈̎gŁAÖp邱ƂłBɂ͋_͂KvB
@OƂɂASւɖ߂Ă܂AǑĂтŌS͌ɖ߂B
@S̔pɔsAQB

Yij
@_Ĵňx@̏B
@SƊւ荇߁AɐlnƂďPꂽƂ̂邩킢ȐlB
@i͗DĂlB
@ȎqB

IC{
@lQɏZłVlB
@lQłPԐl̂WWCŒʂĂāAlQ̐HBȂǂSĂB
@ۂ͔bƉ̕eŁAlƂɗlQɓB܂AlQŗBꐝɂȂ‚ĂB

ߍ]
@\͈œB
@ۂ͋sԏÖŁAƓ悤ȕgB

vہ@
@FˈېVumB{̓lB
@SɎuXY|悤ɗ񂾂A̕Ԏ𕷂Oɏ@YɂĈÎEꂽB

c@i
@VĝPԑgB
@SłRR}oꂵĂȂ̂ɁAlC[łQOʌɕۂĂlCҁB

i@Oj
@sԏȎ߂̂悤ȐlB
@‚ĂłA𑓎ɏĎ͒[̋sTɂȂB
@̈Ă̐eŁA^ʖڂȂƂ͐^ʖڂAi͂ȂӂĂB͔ނ̐i󂯌płB
@gt@[𕐊ƂĐ킢A̎͂͐̂ĂȂقǂB
@ɂĎEꂻɂȂAǂɂтB


@b΂߂ĂfÏ̐搶B
@\r͂炵AlB

a@Z
@ÊgBSgÊŌł߂ĂB
@‚Ă̈FSɎEꂽƂŁA̐lnɎQB
@FƐ킢AFȂ߂Ă߂ɔsꂽB


@FXĂƂ́AF̏iB
@͂₭̐eASɂɂ݂𗘂ĖF͎B

j@ܘY
@BhېVum̕MŁAېVÔPlB
@SɐlaɂȂ悤ɗ񂾐lB

2012年5月12日土曜日



3 (´・ω・`)(`ハ´  )さん sage New! 2011/05/04(水) 10:49:59.89 ID:jPNhLekq
韓国人として生まれた時点で不幸だと思います。

4 (´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2011/05/04(水) 10:51:18.89 ID:aQWnVVuD
だから大人になるまでの間に幸せ回路が脳内に形成されるんだねw

5 うるま ◆AQUA..P.kM sage New! 2011/05/04(水) 10:53:14.29 ID:CtLNpJhT
朝鮮だもの
どうしようもない・・・

6 (´・ω・`)(`ハ´  )さん sage New! 2011/05/04(水) 10:53:22.84 ID:ILzC4iLu
お受験と格差社会で息が詰まるのは同情する。

7 (´・ω・`)(`ハ´  )さん sage New! 2011/05/04(水) 10:54:18.77 ID:ylXgeKeF
5歳からキム教育開始だもんな。

8 (´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2011/05/04(水) 10:55:03.81 ID:cwoK9zWx
どれだけ情けを受けようが恨みしか持たないからな。

9 (´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2011/05/04(水) 10:55:21.58 ID:+lJZeJ9z
不幸せの上臭い国だからな ある意味同情する

12 (´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2011/05/04(水) 10:59:01.03 ID:cx02CXr+
OECD最下位って韓国好きだなw

合計特殊出生率
物価上昇率
賃金下落率
子供の「幸福指数」

偉大な国だw

 (ちなみにデータ間違ってるかもしらんが責めないでね☆)

16 (´・ω・`)(`ハ´  )さん sage New! 2011/05/04(水) 11:01:20.10 ID:C7chfy6X
幸福と思えなくて恨みばかり、金が絶対と思えてくるまま成人する
恐ろしい国だな、どうりで人としてキモイやつばかりなわけだ

17 (´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2011/05/04(水) 11:02:18.48 ID:ZcEo0Wi3
寝る間も遊ぶ間もなく、勉強、塾。死にたいよ

2012年5月11日金曜日


人生を変えたアボリジニ・アートとの出会いとは…

  2009年8月24日掲載

【プロフィール】
内田 真弓 Mayumi Uchida

航空会社に勤務後、1993年にアメリカへ一年間語学留学。1994年、ボランティアの日本語教師として渡豪するが日本帰国直前に先住民アボリジニアートに衝撃的に出会い深く魅せられる。メルボルン市内のアボリジニアートギャラリーで6年間勤務したあと2000年に独立起業。「ART SPACE LAND OF DREAMS」を立ち上げ現在に至る。 主な活動は日本におけるアボリジニアート展の企画開催でテレビ、雑誌などのメディアにも数多く取り上げられるなどアボリジニアートのパイオニア的存在である。2008年 K.Kベストセラーズより『砂漠で見つけた夢』を出版。

 

インタビュアー:長谷川  潤、武吉 恵理、小泉 京子

 

--活動内容を教えてください。

オーストラリアの先住民"アボリジニ"が描く絵を日本へプロモーションすることです。具体的には個人や政府レベルの展覧会の企画をします。去年1年間はオーストラリア政府が大々的に手がけた展示会をコーディネートしました。今年は東京をベースに、神戸や名古屋でプライベート・コレクションの企画展を2~3回行う予定です。

--日本での活動は"企画展"が中心ということでしょうか?

企画展のほかには小学・中学・大学や地域の方に講演会もしています。これだけ世界が狭くなっても、日本人にとってオーストラリアはまだまだ遠い遠い国のお話。そこでアボリジニの話をしても、「聞いたことある」「お土産でもらったことがある」「イモムシ食べる人?」という声が返ってくるんですよ。広いオーストラリアの中でも私が行く現場の話を日本人の目線から話すと、実際に体験したことなので説得力が違いますね。とても興味を持っていただけます。

 

 

--メルボルンでの活動は?

残務処理や展示会のご招待状を差し上げるマーケティングの作戦を練ったりもします。あとはメルボルンのギャラリーに顔を出して情報交換もしますね。また買付け前に事前リサーチとしてどの作者がどの居住区でどういう絵を描いているようだというのを調べます。

 

--その下調べに基づいてノーザン・テリトリー州に行かれるのですね。

そうですね、ノーザン・テリトリーは私のホームグラウンドです。アリススプリングからさらに400、500キロ離れた居地区へ行って絵の買い付けをします。絵の売り買いだけですとディーラー(画商)になってしまいますが、私は自分自身の事をディーラーではなく、コーディネーター(プロデューサー)だと思っています。アボリジニの絵を理解するため、または好きか嫌いかだけでも感じてもらうため、少し近づいていただくために絵の"バックグラウンド"を知っていただく必要があると思います。そのためには「オーストラリアってどこ?」「アボリジニってどんな人?」「何で絵を描くの?」「なぜこんなに抽象的なの?」という事を解説するのも仕事のひとつです。

 

2012年5月9日水曜日


「法の支配」に関する考察

新銀座法律事務所 所長 弁護士 門馬 博

1、 「法の支配」定義に関する私見

 「法の支配 rule of law」とは、「人の支配 rule of man」「力の支配 rule of power」に対応する概念で、「国王といえども神と法の下にある!(The king must not be under man but under God and under the law, because the law makes the king.)」というブラクトン(Henry de Bracton(1210-1268)、13世紀イギリスの法律家、

 そもそも、法とは、どういうものでしょうか。勿論、法律は、無数の規則=ルールの集合体ですが、その規則=ルールはどのようにして形成されたのでしょうか。世界最古の法典のひとつであるハンムラビ法典は、慣習法(不文法、不文律)を成文化したものであるといわれています。では、慣習法は、どのようにして定まったでしょうか。私は、当事者個人間の約束(契約・合意)が、その源泉にあると思います。「お金を貸すから返して下さい」「わかりました」というような、個人間の約束が繰り返され、家族間の約束になり、やがて、集落・部族の決まりごとになり、国のルールになっていったと考えられます。繰り返し約束され、履行されるルールには、当事者を強制する妥当性・合理性が必要です。そして、国 のルールになるような決まりごとには、当然ながら、高度の合理性・普遍性が要求されるでしょう。

 国の支配者は、法律を制定する際に、法律の内容を個人の自由で恣意的に決めることができるでしょうか。民主政治が不十分な国であれば一応は可能となります。わが国でも、江戸幕府5代将軍綱吉の時代に「生類憐み令(1687年〜1709年)」により、殺生してはならない・犬を傷つけてはならない、という規則についてゆき過ぎた運用がなされ、武家・領民を苦しめた事例があります。

綱吉の時代の旗本出身歌学者、戸田茂睡の同時代記「御当代記」第3巻を引用してみましょう。

「御当代になり、犬を御いたわり遊ばさる候に付いて、犬目付けという役人、江戸中は言ふに及ばず、果々をも見歩きて、犬を打ち申し候か、又悪しくあたり候者あれば、町なれば名主に断り、その者の名を聞き所を 書付け、又武士屋敷なればその者の主人を聞き、その翌日武士は支配方、町は奉行所よりことわりあるゆへ、所を払われ籠舎(ろうしゃ=逮捕され牢屋に入れられること)する者多し、増山兵部家来の侍は、犬にくわれ(かまれ)候てその犬を切殺したる科(とが=罪)に依て切腹す、土屋大和守家来は、犬にくわれ子犬を切たる科に依て、江戸を追払せられて、大和守も延慮(自主的に)にて引込(謹慎)、土井信濃守中間(使用人)は、犬をたたきたる科によって扶持をはなさる(失職した)」

「秋田淡路守下屋敷に居申候侍、五ツニ成候倅(せがれ=息子)、前々相煩(わずらい)養生の術(すべ)これ無き節(ところ)、来る者有り、燕あらばこの病を治すべきよし申したるゆへ、家の前へ来りける燕を、吹き矢をもって吹きこ� ��し申し候御科(とが)により、親子二人小塚原にて斬罪(死刑)に仰せ付けられ候」

 この法律は、犬に限らず、あらゆる動物や、捨て子、捨て病人、行き倒れ人などの弱い人間をも対象とするもので、現代の動物愛護法や児童福祉法や生活保護法などにも通ずる素晴らしい理念を持った法律でしたが、一部、行き過ぎた運用が行われていたと伝わります。行き過ぎた内容・運用の法律はいずれ、淘汰され、改正されることになるでしょう。江戸時代の領民にも、生存する権利・幸福追求する権利は認められてしかるべきだからです。

「犬ばかりに限らず、惣て生類人々慈悲の心を本といたし、憐み候儀肝要事」(御当家令条)

 このように、どのような政治権力によっても奪うことができない権利のことを自然権的基本権と言います。人が生まれながらに有しているべき権利という意味です。このような、どのような政治権力であっても従わなければならない根本規範を自然法と言います。

 数学者が定理を発見するように、科学者が物理法則を発見するように、法律学者及び法律実務家は、合理的で適正公平な自然法を追求することができるのです。具体的な憲法や法律は、国の規範ですから、当然に、構成員たる国民の十分な審議を経て、民意を反映して定立されなければなりません。

 このような法に基く統治を、「法の支配」と定義することができます。これは法律の内容をも規定しますので、単なる法治主義とは異なる概念と言えるでしょう。

それでは、消費者金融問題について、法の支配がどのように作用しているか、例を挙げて考えてみましょう。

契約自由の原則(民法91条、民法399条)
金銭消費貸借契約(民法587条)
(ベニスの商人「期限までに金が返せない時は、債務者の身体から肉1ポンドをもらい受ける。」という契約でさえ成立してしまう。)

高利貸による消費者被害
(サラ金ヤミ金による自殺者が出るなど社会問題化した)
(国会審議を通じて、法改正、新法制定が行われた)

利息制限法・出資法・貸金業規正法による修正
(100万円未満の貸付の利率は18パーセントを上限とする。)
破産法・民事再生法による救済
(債務者の財産を配当し、残債務を免除あるいは一部免除する 。)
(立法趣旨は、債務者に経済的更生のチャンスを与えること。)

破産法1条 この法律は、支払不能又は債務超過にある債務者の財産等の清算に関する手続を定めること等により、債権者その他の利害関係人の利害及び債務者と債権者との間の権利関係を適切に調整し、もって債務者の財産等の適正かつ公平な清算を図るとともに、債務者について経済生活の再生の機会の確保を図ることを目的とする。

「適正かつ公平な清算を図る」という言葉が出てきます。破産法の諸規定は、債務超過になってしまった国民の生きる権利を守るために、民法の原則が「法の支配」によって、一部修正された結果であると言えるでしょう。

2、「法の支配」の歴史

2012年5月8日火曜日


世界で貧困に困っている人達

 

私は世界で貧困が原因で困っている人達を救うべきだと思います。

なぜなら、街の中で、ユニセフ募金の活動をしている人達を見て、世界で貧困が原因で生活に困っている人達がどのくらいいるのか知りたくなったからです。

私が調べたことは、主な紛争、対立地域、一日あたり1ドル以下で生活している人口、五歳までに死んでしまう子供、難民出身国上位10カ国です。主な紛争対立地域では、約30地域の国が対立していることが分かりました。

一日あたり1ドル以下で生活している人口では、総計9億8千5百万人の人々が生活に困っていることが分かり、五歳までに、死んでしまう子供では、開発途上国は83人、後発開発途上国は153人、そして日本では、4人、ということでした。

難民出身国上位10カ国の難民が一番発生した国では、合計2百8万4千9百万人の人達が難民のため困っていることが分かりました。

このように、世界では、色々な被害を受けて貧困に困っている人達がいるということが分かりました。私は一日あたり、1ドル以下で生活している人達が世界中にいるということを初めて知ったので、とてもびっくりしました。

私は世界で困っている人達を少しでも救うために募金を始め、困っている人にとって役立つ方法を見つけていきたいと思います。

 

 

 

被害を受けた人達に私達ができること

 

私は、戦争で被害を受けた人を工夫して治してあげたいです。戦争ではたくさんの人がけがをして被害を受け、亡くなる人がいるので工夫すると助けられるからです。           

私は「私達が少しでもできること」と、「日本から援助に行く人がいるのか」について調べました。

 被害を受けた国に実際に行くことは難しいのでもっと簡単に私達が工夫して少しでもできることはないか調べたら「書き損じハガキ」「空き缶」「音楽CD」「牛乳パック」「古新聞」「ダンボール」など集めるとリサイクルをするときにお金に変えてもらえばユニセフ募金にすることができるということを知りました。(ユニセフのホームページより)

地震、津波、台風、洪水、戦争、火山などの自然災害がおこった場合、日本は緊急援助を行っていると分かりました。災害の規模や被災国のニーズに応じて複数を組み合わせて行っていると書かれていました。                         (ジャイカ国際緊急援助のホームページより)

私はけが人の手当てや実際に治すことは難しいけど少しでもできることがあると知り私は寄付してみようと思いました。また、大きな災害が起きた場合、日本からも援助に行くことも知り、私は協力することは良いことだと思います。援助をこのまま続け、私も寄付してみようと思います。

 

 

 

子供たちの戦争

 

ぼくは、子供たちは戦争に参加せず、平和に暮らすべきだと思います。

調べた事は、戦争をしている国の子供たちは、どんな生活をしているかという事について調べました。調べた結果、次のようなことが分かりました。

子供の兵士のいる国は、40カ国以上でつまり世界の国の5つに1つは子供の兵士がいることがわかりました。他には、7歳の児童を含む約30万人の子供たちが参加しています。50万人もの子供たちがいろんなかたちで戦争にかり出されていて、中には女の子もいるそうです。

戦争をしている子供は11歳から18歳の人がいて戦争の警備などをまかされている人もいます。その子供たちは銃を持っています。学校は壊されてしまってないそうです。食事や住む場所を得るためにしかたなく軍隊に入ってしまう子供もいるそうです。

その次に、軍隊からは子供は大人より安上がりで大人のように文句を言わないのです。短期間で絶対服従の兵士としてしこみやすいという事情もあります。だから、兵力として子供がゆうわくされることも多いです。

最後に、子供の兵士の家族はお父さんがむりやり兵士にされたり、家族が殺されたり、すると子供だけが残ってしまうので子供は兵士になってしまうのです。                                                           (地球調査隊より)

 世界で、多くの人が命をおとしてしまう「戦争」がなくなったらいいと思いました。

 

 

 

貧しい人々を救うボランティア

 

世界には、戦争や災害などによって、貧しい生活をしている人がたくさんいます。私は、その貧しい人々を救う、「ボランティア」について調べました。

まず、「書き損じハガキを新しいハガキに交換する」という方法があります。そうすると、タイとラオスという国では、250枚で、子どもが一人一年間、学校へ通うことが可能になります。また、カンボジアやフィリピンでは、一枚で薬一錠分になります。

(探検しよう!みんなの地球ホームページより)  

 また、「外国のコインを集める」という方法もあります。外国コイン1000円分では、ノート80冊、包帯32個、鉛筆200本などに変えることができます。1500円分では、はしか、破傷風、ジフテリア、百日ぜき、ポリオ、結核という、6種類の予防接種1人分になります。

(探検しよう!みんなの地球ホームページより)

他にも、「カンボジアの子どもたちに、文房具や楽器を寄付する」という方法があります。文房具は、ボールペン、鉛筆(HB、B)、消しゴム、クレヨンなどを寄付することができます。また、楽器は、メロディオン、ピアニカなどを送るといいそうです。

(できるぞ!NGO活動 学校をつくるより)

 ホームページや本で調べて、貧しい人々を救うボランティアは、たくさんあることが分かりました。そして私は、進んで参加して、たくさんの人々を救いたいと思いました。

  

 

 

戦争をしている国の子供

 

 ぼくは戦争をしている国の子供はかわいそうだとおもいます。なぜなら外国では7才のころから本物の銃を持って戦場で戦っている子供がいるからです。子供の兵士は、学校にも行けず、戦争が終わっても、戦争のせいで心が立ち直れない子供もいます。少年兵の数は世界で約80万人もいます。少年兵がこのようにたくさんいるのにはわけがあり、子供は大人より安上がりで、大人のように文句を言わないから、短期間で絶対服従の兵士として仕込みやすいからという理由があるからです。「地球調査隊HPより」

外国ではほかにも、学校に行きたくてもいけない子供もいます。理由は家が貧しくて学校に行けない子供もいるし、先生の数も少ないからです。でも、そんな子供達の為に日本も手助けをしています。「地球調査隊HPより」

感想

 ぼくは大人より安上がりという理由で大人に利用されている子供がとてもかわいそうだと思いました。ぼくはこの学習をして、ぼくたちには、普通でも、ほかの国ではありえないということがあることを知って、ぼくたちはとても恵まれているんだなと思いました。

 そんな子供達の為に、ぼくたちができることはすくないけれど、できることがあればできるだけ協力したいです。

 

 

 

戦争をやっている国の食料や仕事

 

ぼくは戦争をやっている国に水や食料を分けた方がいいと思います。理由は、子供たちはがんばって働いているのに水や食料があまりないからです。

ぼくが調べたことは「子供たちの仕事」と「食べ物は雑穀」です。

最初に調べたのは「子供たちの仕事」についてです。子供たちの仕事は学校から帰ってから、店を開いておかしやジュースなどを売ることと歩いて水をくみにいくことです。僕は、学校から帰ってきたら仕事をしている子どもたちは、遊べなくてかわいそうだと思いました。水を組みに行く子供たちは冬なども遠く水を組みに行くのがえらいと思いました。    

次に調べたのは「食べ物は雑穀」です。エチオピアの人は、主食にテフ「雑穀」という物を食べている。テフは、粉みたいなもの。僕は、テフでお腹いっぱいになるのかなと思いました。

世界の子供たちのことを知った感想は、日本の子供たちは仕事をやってないし、食料や水などがあって恵まれていると思いました。

 

 

 

世界の人々

 

ぼくは一般の人を巻きこむような戦争をなくすべきだと思います。そこでぼくはインターネットで次のことを調べてみました。

 ぼくはまず原爆の被害について調べました。放射線というのは人体に大きな障害を加えられました。そして放射線をあびる数日のうちに死亡するそうです。熱線というのは爆発して、0.3秒後に直径200メートルをこえる大きさになり表面温度は7000度になると書かれていました。

次に栄養不良について調べました。戦争中の国の5才になる前の子供4人に1人が栄養不良と書かれていました。十分な食べ物が手に入らなかったり、栄養のバランスが悪いために、栄養不良になってしまうと書かれていました。

最後に戦争中の生活について調べました。子供は一家を支える大事な存在と書かれていました。だから子供は学校が終わるとおかしやジュースを売ってお金をかせいでいると書かれていました。

ぼくは、同じ世界の子供なのにこんなにも生活や食事などがちがうなんておかしいと思います。

ぼくはそんな子供たちに少しでも協力するためにユニセフ募金に一円でもいいから募金したいと思いました。

 

 

 

貧しい国の人たち

                      

 私はテレビなどで戦争などの話を聞いても、何もできずにいる私たち小学生も世界の人のために考えるべきだと思います。

 世界の中には、約10億人もの貧しい人がいます。その中の5億人はアフリカの人々です。そんなアフリカの人々を苦しめている問題の1つにエイズがあります。完全に治る方法は見つかっていないエイズの患者は、世界の3分の2がアフリカに集中しています。エイズによって両親を失うエイズ孤児が増える中、エイズ孤児を救っている村もあります。

問題にはもう1つ、飢餓があります。

2012年5月6日日曜日


JICA帯広研修員 - アーノルドさん & ビクター

今週は、ザンビア共和国(Republic of Zambia)をピックアップ!

<国の位置>
アフリカ南部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国。かつてはイギリス領北ローデシアであった地域である。内陸国であり、コンゴ民主共和国、タンザニア、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエ、ナミビア、アンゴラの7つの国に接している。
首都はルサカ。

<面積>
752.614千平方キロメートル(日本の約2倍)

<人口>
1,293万人(2010年:世銀)

<民族>
ザンビアにはその広い国土の中に72の部族が点在している。主な部族は、北東部に多いベンバ族、東部州と首都ルサカに多いニャンジャ族、南部州のトンガ族、西部州のロジ族。昔から部族共存の意識が強く、部族間の交流がごく自然に行われ、文化をミックスしながら発展させてきた。異なる部族との結婚も多く、生まれてきた子供たちは新しい世代の新しいライフスタイルを作ってきている。ザンビアのスローガンは"One Zambia One Nation !"。各部族のバランスをはかりお互いが理解しあえる国づくりを進めている。

<言語>
72の民族が暮らすザンビアには、多くの言語が存在している。共通言語は英語であり、人々はその他に出身部族の言葉であるベンバ語、ニャンジァ語、トンガ語等を使う。そのため、ザンビアのポップミュージックの歌詞は、誰が聞いてもわかるように、1つの言葉だけではなく、英語やほかの言葉を混ぜている。

出典・参考:外務省HP、ザンビア大使館HP、ウィキペディアHP

今週のゲストは…
JICA研修員のアーノルドさん & ビクターさん

■よろしくお願いします、まずは普段普段話している言葉について教えてください。

アーノルドさん 以下ア)職場では公用語である英語を話します。

■ザンビアには72の部族が住んでいるということですが、アーノルドさんとビクターさんの部族を教えていただけますか?

ア)はい。ビクターさんはニャンジャ族で、私はベンバ族です。私は家族と話すとき、部族の言葉であるベンバ語を話します。

■ベンバ語のあいさつを教えてください。

2012年5月5日土曜日


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Source: [Wikipedia, the free encyclopedia (Wikipedia) 』

バンカーヒルの戦い Battle of Bunker Hill

バンカーヒルでのウォーレン将軍の戦死 Death of General Warren at Bunker Hill
by ジョン・トランブル by John Trumbull
戦争 : アメリカ独立戦争 War: American Revolution
年月日 : 1775年 6月17日 Date: 1775 June 17
場所 : チャールズタウン Location: Charles Town
結果 : イギリス軍の辛勝 Results: British narrow victory of
交戦勢力 Combat forces
大陸軍 Continental Army イギリス軍 British
指揮官 Commander
イズラエル・パットナム , Israel Putnam ,
ウィリアム・プレスコット , William Prescott ,
ジョセフ・ウォーレン †, Joseph Warren †,
セス・ポメロイ , Seth Pomeroy ,
(ウォーレンとポメロイは途中で指揮を降りた。) (Warren and Pomeroy conductor got out of the way.)
ウィリアム・ハウ , William Howe ,
ロバート・ピゴー , These shots were taken by Robert ,
ヘンリー・クリントン , Henry Clinton ,
サミュエル・グレイブス (海軍) Samuel Graves (Navy)
戦力 War potential
1,500 1,500 2,600 2,600
損害 Damage
死者140、負傷271、捕虜30 140 killed, 271 wounded and 30 prisoners 死者226、負傷828 226 dead, 828 injured

バンカーヒルの戦い (バンカーヒルのたたかい、英: Battle of Bunker Hill )はアメリカ独立戦争のボストン包囲戦中に起こった大陸軍とイギリス軍の戦闘である。 Battle of Bunker Hill (battle of Bunker Hill, UK: Battle of Bunker Hill) is the American Revolution in Boston, the siege took place in the Continental Army and British forces are fighting. 大陸軍はイズラエル・パットナム将軍が、イギリス軍はウィリアム・ハウ将軍が指揮を執った。 Continental Army Israel Putnam General, British William Howe General took command. この戦いは「バンカーヒル」という名で知られているが、実際の戦場は近くのブリーヅヒルであった。 This battle, "Bunker Hill" is known by the name, the actual battle was near Buridzuhiru. 独立戦争で2番目の戦闘であった。 The second was a battle during the Revolutionary War.

戦いの結果は1,000名以上の被害を受けたイギリス軍の辛勝であった。 The battle was the result of the narrow victory of 1000 affected more than the British. 3度目の激突で、イギリス軍がブリーヅヒルとバンカーヒルに大陸軍が築いた塹壕を制圧した。 The third crash was built by the Continental Army to control the trenches Buridzuhiru Bunker Hill and the British. 戦後、イギリス軍のヘンリー・クリントン将軍は、「このような勝利を繰り返していたら、イギリスのアメリカ支配は終わってしまう」と日記に記している。 After the war, British Henry Clinton, General, "I would repeat this victory, the U.S. dominated the British end up," he wrote in his diary and.

2012年5月3日木曜日


シュルクーフ三昧05,4,13

 「シュルクーフ」とはおフランスのドデーンと大砲の付いた大型潜水艦で、見かけのハッタリだけで性能はイマイチ、何も活躍せず事故で沈没した一種のゲテモノ扱いのマイナー艦だったのですが、映画「ローレライ」の主役潜水艦「伊507」の元ネタという事でメジャー化している様です。なにせコンビニで模型が入手できるのですから異常です・・・。

2012年5月2日水曜日


ゲーテやグリム兄弟、ヘッセやノーベル賞作家のギュンター・グラスなど、世界的に有名なドイツ文学者は多い。これをオーストリア、スイスのドイツ語圏、あるいは昔のオーストリア・ハンガリー帝国にまで押し広めれば、ムージルやブロッホ、「ハイジ」の著者シュピーリ、リルケといった文学史上欠くことができない作家がずらりと並ぶ。しかしドイツ文学の中には、ナチス政権という体制に抗い、アメリカやフランスなどに亡命を果たし、彼の地で活躍した作家たちもまた少なくない。ドイツ語圏の外に出たドイツ文学。世界に流通するWeltliteratur(世界文学)。そんな 歴史の濁流の中で現れた作家たちの作品に触れてみよう。

( Texte by Masato Enya )

ドイツを後にして外国へ向かった作家たちの中には、もちろん未知の国への芸術的・文学的憧れからこの国を離れた者もいる。しかし、どうしてもドイツの亡命作家・知識人とナチス政権を切り離して考えることは出来ない。

世界恐慌による社会不安が渦巻く1930年代、ナチスは民衆を惹きつけ33年に一党独裁を確立。34年には総統に就任したヒトラーの下、いわゆるドイツ第三帝国が成立した。圧倒的な力を持ったナチスは、その人種論に基づきユダヤ人迫害を行い、その結果として多くのユダヤ系知識人や自由主義者が亡命を余儀なくされることになった。こうしてアインシュタインや作家ハインリヒ・マンはアメリカへ向かい、また哲学者ベンヤミンはパリへと向かうことになるのであった。美貌の女優マレーネ・ディートリッヒがアメリカへと移り住んだのも、ヒトラーからのナチス協力の要請を断ったことがその背景にある。

中央・東ヨーロッパへのナチスの勢力拡大は、ドイツのみならずオーストリアやポーランド、チェコスロバキアなどからも亡命者を生むことになり、またその後のソ連軍による「解放」は、パリのセーヌ川に身を投げた詩人パウル・ツェランのような新たな亡命者を誕生させることにもなった。こうして、ドイツ文学の偉大な作品が国を離れた亡命作家の手によってドイツ語で書かれるという一時代が、歴史の巨大な力によって生み出されたのである。

生きることとは何かを問う
ノーベル賞受賞作家

トーマス・マン
(Thomas Mann 1875-1955)

1929年、「ブッデンブロークの人びと(Buddenbrooks - Verfall einer Familie)」を主な対象としてノーベル賞を受賞したマンは、間違いなく20世紀のドイツ文学を代表する一人だ。第1次大戦中、帝政ドイツを支持していた彼は、後に民主主義擁護の立場を取り始め、 ヒトラーが政権を取った33年、講 演旅行に発ったその足で亡命を果たした。スイスに逃れた後アメリカへ渡り、44年にはアメリカの市民権を獲得している。